2014年10月アーカイブ

研究授業 中2理科

rika 1.jpg本日6校時に、研究授業がありました。今回は、中学2年生の理科「動物の分類」という単元です。

授業導入時、前回までの学習を振り返るミニテストを実施。二人ともしっかり答えることができました。この積み重ねが基礎・基本につながります。

 

rika 2.jpgそして、次に先生が出されたものは・・・。なんと本物のエビ!さっそく、このエビをスケッチし、外観を観察しました。イカの学習でもスケッチをしていたので、二人とも上手に描くことができました。

 

 

 

rika 3.jpgじゃあ、このエビのからだのつくりはどうなっているのでしょう。先生が提示された6つの"エビのなぞ"を、実際に解剖して解明していきます。

ちなみに"エビのなぞ"は以下の6点。

①エビの足は何本?

②エビは何呼吸?

③エビには歯がある?

④エビには心臓はある?

⑤エビには脳や神経はある?

⑥エビの「せわた」をとる理由は?

みなさん、分かりますか?

 

 

rika 4.jpg解剖の際は、先生が目の前で作業の見本を示していただきました。ピンセットやはさみを使いながら、丁寧に解剖をしていきます。目の前で作業の様子が見られるのも、少人数ならでは!子どもたちも真剣に先生の作業の様子を見て学びました。

 

 

rika 5.jpg解剖する際も、適宜先生が支援され、時間内に解剖を全て終えることができました。教科書や参考資料ではなく、本物のエビを使った授業。子どもたちも作業しながらたくさん思考した様子でした。

お忙しい中授業を提供してくださったM先生、本当にありがとうございました。

 

 

食欲の秋。

今日は「体験活動」の日でした。act01.jpg

総合的な学習の時間に「郷土を知る」という
項目があり,毎年,島民の方を講師に迎えて
郷土料理や郷土工芸品をつくる活動をして
います。

そこで,今回は「ピーナッツ豆腐づくり」です。
さらに「黒糖ピーナッツ」にも挑戦。
act02.jpg

まず,講師のTさんから作り方の説明をして
いただきました。

豆腐用の豆は前日から水につけておき,
その皮をむきます。一方で,ピーナッツを
フライパンで炒る作業も同時進行。

皮をむいたら水を加えて,ミキサーで細かく
act03.jpg
したあと,ガーゼでこし,片栗粉を混ぜて
加熱します。しばらくすると,プルンプルンの
豆腐が完成。カップや容器に入れて,
冷蔵庫で冷やすとさらにおいし~ぃ。

その一方で,炒ったピーナツの皮をとり,
少量の水で溶かした黒糖の液に入れて
加熱。しばらくかき混ぜると,黒砂糖が
煮詰まって,とても香ばしいにおいが。
act04.jpg

薄く広げて冷ませば,黒糖ピーナッツ
の完成です。

ピーナッツ豆腐も完成し,子どもたちは,
自分で持ってきた醤油やポン酢など,
様々な味付けで,おいしく食べました。

今回の「体験活動」も大成功。ごちそうさま
でした。指導してくださったTさん,本当にありがとうございました。

いきものと なかよし。

今日は「生活科」の研究授業でした。
htak01.jpg

生活科というのは,理科と社会が合わさった
ような教科で,小学校1,2年生で行われて
います。

久しぶりの研究授業だということで,担任の
先生もやや緊張気味。

それよりもっと緊張したのは,児童のHさん。
htak02.jpg

いつもは優しい先生と1対1の授業なのに,
今日は大勢の(6人)参観者です。

学習目標は「虫を観察して記録カードに書く」
です。

これまで観察した昆虫たちの記録や教室で
飼っている虫の飼育日誌をもとに,観察した
htak04.jpg
ことを自分の言葉や絵でまとめていきます。

今朝仲間入りしたクツワムシの「まーくん」,
カマキリの「かまくん」もいますが,今日は
バッタの「みーちゃん」を詳しく観察です。

虫のからだの特徴,エサの食べ方などに
気付き,先生の発問にも答えました。
htak05.jpg

最後にカードに記入です。
小学1年生とは思えないくらい上手な絵に
観察で自分が気付いたことを書いて完成。

見事な記録カードができました。
記録カードは,これからもっと増やしていき,
学校周辺で見られる生き物のまとめとして
文化祭で展示します。

先生と児童の温かい信頼関係が,こちらにも伝わってくる授業でした。
(授業を提供したH先生,おつかれさまでした。)

「体育の日」が「台風の日」に。

台風19号が通りすぎました。T1013a.jpg

お昼ごろには各家庭で雨戸を開けたり,
車や家の窓に水をかけたりする様子が
見られました。

風も弱まった夕方,家でじっとしていられなく
なった子どもたちが,公園で遊んでいました。

児童生徒の家庭では,特に大きな被害は
T1013b.jpg
なかったようですが,島中の木や植物の葉
が茶色です。塩分の混じった風に3日間
さらされ,変色または,散ってしまいました。
かなりのダメージです。

島民の方の話によると,畑の野菜も
タネをまき直したり,植え直したりが
必要だそうです。
今回、断水はなくて幸運でしたが,
T1013c.jpg
島の自然の厳しさを再認識しました。

子どもたちは元気ですよ。

これから本州が台風通過だそうですが,
大きな被害が出ないことを願っています。



Let it go. 小宝島に雪?

12日,台風19号が小宝島付近を通過。typ19a.jpg

夕方近く,少し雨風が弱くなった時間に
全世帯が停電。

その頃,分校では,なんと,雪!
おおーっ。

実は「波の花」でした。強風と大潮の満潮が
typ19b.jpg
重なると,校舎や校庭に降ってきます。

地面に落ちた「波の花」を観察すると,
洗濯のときの泡みたいです。

ちなみに,分校の中学校校舎のすぐ裏
50mくらいのところに海岸があります。

こんな感じで,海の様子もすごいことに。
typ19c.jpg

午後6時を過ぎ,だんだん暗くなっていき,
停電もそのまま。
冷蔵庫や冷凍庫の食材がいつまでもつか。
一時は住民センターで一夜を明かすことも
考えましたが,見事に復旧。電気や水道の
ありがたさを改めて実感しました。

しゃくどう色の月。

昨日,分校では「ノーテレビデー」を実施。eclip01.jpg
そんな夜。

夕方,建物の屋上に,大人,子どもたちが
大集合。

見えました。バッチリ。
eclip02.jpg

すごーい。

雲にかくれてしまうときもありましたが,
どんどん欠けていく月に感動。

完全に隠れても,真っ暗にはならず,
オレンジ色の月が見られました。
「赤銅色の月」というそうです。
eclip03.jpg

「太陽の光が空気中で屈折し,わずかに届くため」
という説明を読みました。
オレンジ色に見えるのは,空気がキレイな証拠です。

なかなか見られない天体ショーを満喫。
忘れられない夜になりました。

本って,いいなぁ。

今年も恒例の「読書会」を行いました。dokai01.jpg

まず,子どもたちによる「おすすめの本」の
紹介です

自分が好きな本,ぜひ読んでもらいたい本
を持ち寄り,みんなの前で紹介しました。

さし絵を見せたり,一部分だけ読んだり,
子どもたちの説明の仕方も工夫されていて,
dokai02.jpg
「この本,読んでみたい」と思うものばかり。

ちなみに,私がいちばん気になった本は,
「ぼくの かわいくない いもうと」という絵本です。

そのほかにも中学生による紙芝居や保護者
による読み聞かせなど,盛りだくさんの内容
で,時間があっという間に過ぎました。
休憩時間になっても子どもたちは本から
離れず,熱心に読書をしていました。
dokai03.jpg

楽しかった今回の「読書会」。
「読書って,やっぱりいいなあ」と改めて
感じさせられた2時間でした。

参加してくださった保護者や島民のみなさん,
ありがとうございました。

検索

このアーカイブについて

このページには、2014年10月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年9月です。

次のアーカイブは2014年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ